展示準備から展示開始まで

このブログを読む人はこれから作品を展示するか
制作に於いて教授がリンクを載せたものを見ている四年生だと仮定して話をする
今回の展示においてかなり問題が浮き彫りになったことがある
それは光だ
特に映像やインタラクションを展示する人に於いては光次第で講評に影響を受ける
他の展示で問題として挙げられた作品には
光との折り合いが付けられずに非常に見えにくい作品もあった
明るい展示空間であった為にスクリーンの映像が見えにくくなってしまっているものもあった
逆に暗すぎてしまったのは自分の作品であったが
小さい明かりを複数用意して雰囲気を損なわない展示にした

あともう一つ
パネルについての話を残しておく
かなり言われるとは思うが、パネルは作品に思いの外影響する
説明書きが無いと作品を見ることしか出来ず
理解されないことがある
看板程度でも構わないので作品名と制作意図くらいは表示することを薦める


最後にインタラクションや映像の作品を作る人に対しての助言だが
パソコンの設定は変更すべきだ
特にスリープ
Macの場合スクリーンセーバーをオフにして省エネルギーでスリープをしないように設定しないと一々直す事になる
後はインタラクションを制作する人に向けてだが試運転は出来る限り行うように
仕組みは面白いものが多いが判定が難しくなっていたり
接続不良が原因で評価に影響が出そうな事態もあった
出来る限り展示する場所で行うと良い

この記事が展示に於いて良いヒントになることを願う











































































おや
随分スクロールしたようだ
ならば私がやったことをもう少し書いておこう
今回の展示で他に試みた人が少ない事をした
匂いの展示である
落ち着いた空間で作品の鑑賞をして欲しいという意図から自前の布にアロマオイルを付けた
殺伐とした雰囲気からは逃れる事が出来るが
きついと誰も寄ってこないので注意すべきである
また匂いをテーマにした作品は中々無いのでもしまだ何を作るかを迷って先人のブログを読み漁っている人がいるのであればヒントとして活用出来ればと思う
必ずしも視覚に頼るものでもないのだから

Cold Sleep

卒業研究ログ 不定期に更新 気が向いたらやるスタンス

0コメント

  • 1000 / 1000